「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 Kindle版」

本が苦手なのにたった半日で読み切ってしまった
なぜか胡散臭いと遠ざけていたブログ本でしたが、両学長のすすめで読んでみることにしました。
そうしたらインプットたくさんで、やるべきことたくさん見つかりました!
今回は、
読んだら変えたくなったこと8つと、
改めて大事だと思ったこと4つ
を記事にします!
ブログをはじめてしばらく経ったけど、立ち止まった時に読む本かなって思いました。
ブログを始めようと思う方にもおすすめできます。

皆さんの生活に少しでも参考になれば嬉しいです!
変えてみようと思ったこと8つ
ロゴ画像作成

ブログ名がテキストだと、味気ないです。ロゴ画像を用意して、設置してみましょう。ロゴ画像があると、ブログのデザイン全体が締まります。読者にも覚えてもらいやすくなります。
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
はい。ご指摘ありがとうございます。
この地味なロゴ画像を反省しました。
しかし、ロゴはありますので、さっそくクラウドワークスに投げてロゴ画像作ってみようと思います!
関連記事数、少ない?
2020.5現在、関連記事数は「3」に設定しています。
記事数は6~10個くらいにしておきましょう。
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
実際どうでしょうか?個人的には3くらいで邪魔に感じないかなと思っていましたが、
おすすめは倍の6〜10 ですので、ひとまず6にしてみたいと思います。
ここは個人差があるかなと感じましたので、自分の感覚を信じてみるのもいいかと思いました!
人気記事ランキングを作成する!

主観での感覚からすると、関連記事とか、人気記事ランキングとかってなんだか邪魔に感じないかなと思うことがよくあります。
ここまでおすすめされるとベスト5くらいは作りたくなりますね!
意外と邪魔にはならないということでしょうか?

自分自身も気づけば、
関連記事とか人気ランキングとかみてる気がして来ました・・・笑
プロフィールを書き換える

プロフィールには、書けることはすべて書きましょう。居住地や出身地、母校、年齢、星座、血液型、家族構成、趣味、特技、好きな映画、応援しているサッカーチームなどです。なぜなら、人は、相手について知ろうとするとき、自分との共通点を探すからです。
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
過去のプロフィール記事を見て少し恥ずかしくなりました。
全く自分のことが書かれていないとは言いませんが、
もうすこし色々な情報が書けると思いましたし、
自分も他の方のブログのプロフィールを見る時、確かに共通点を探すなー。と思いました。
なので、見る側の視点に立ってみることが大事ということですね!
フォローをしていただけると、SNS経由で情報を受け取れます

現状、結構簡素なものになっています。
フォローするとどんなメリットがあるのかこれではわからないですね!
フォローボタンはお願い文付きでわかりやすい位置に設置する
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
このような本の内容ですので、もう少しお願い文要素を足すようにしてみたいと思います!
あれ?連絡フォームってあったっけ?

本を読んでいてふと気づきました。
あれ?連絡フォームってあったっけ・・・?
なかったです。迂闊でした。完全に気づきませんでした。
設置してみようと思います!
しかし、今は割とSNSで直接メッセージを送る方法が主流なような気もしますので、
一応作るだけ作ろうと思いました!
ブロガーの方はぜひ一度見直してみるといいと思います!
テキストデザインについて

ブログのデザインについて多く書かれていました。
見る側が見やすいかどうかが大切。特にスマホ。
そのために具体的にすべきことはこちらでした!
- 文章の間隔を開ける方がいい。
- 広くても狭くても読みづらい
- 文字自体のの大きさも考えよう!
- 文字の色は濃いグレー
ここは実際にやってみながら調整していくのが必要だと感じましたが、変えてみたらめちゃくちゃ見やすくなったりしたことが過去にもあったので、
今回もいろいろチャレンジします!
のっしーのあとがきの欄を作る

「あとがき」って本のイメージ強いです!
本のあとがきってどう感じますか?
人間味すごい感じるなって感覚あります。
いつもByeByeで締めているけど、書いた人がどんな思いで書いたのかとかのあとがきがあるのもいいかもしれない。
是非みなさんもやってみてください!
さらに納得して意識していくこと4つ
ここからは今までも思っていたけど、
さらに納得したことを記事にしていきたいと思います。
日々やったことを書こう!+4行フォーマット
仕事や趣味、レジャーの中にもブログを成長させるヒントはたくさんあります。ブログに応用できることを、日ごろから探しましょう。
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
日々本当は色々なことをしているにもかかわらず、記事になる事象を見逃していると感じました。
しかし、それだけだと内容が薄くて、いざ書こう!と思うと書けなくなってしまいますので、
アンテナを高くすること+ブログ4行記事フォーマット
を意識することで記事が書けます!
ブログ4行記事フォーマットの詳細は以下のとおりです。
■1行目 【事実】 その日にあったことや自分がやったことを書く
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
■2行目 【気づき】 その事実を通して気づいたことを書く(反省する)
■3行目 【教訓】 その気づきから導き出されたことを教訓としてまとめる(次の行動の目標を作る)
■4行目 【宣言】 その教訓を活かして、できている自分の姿を描く(イメージを描く)
いつ投稿するか決める

いつ投稿するか決める。これは、さぼりがちですよね。
誰に向けたブログなのかによって時間帯や、更新日が変えるのがいいですが、
何より続けることってかなり困難なんですよね。
基本的にいつも同じ時間にきちんと更新することが大切なんだなと感じました。

確かに、毎日の習慣とか、毎週の楽しみって特に好きですよね。
ここでは毎朝8:00と決めて更新するようにします!
いい記事のタイトルを考える

気づくかわかりませんが、前からなるべく記事の名前をこだわるように頑張っています。
考えてるつもりなんです。でもセンスがないんです・・・笑
今回新たに気づかされたところを2つにまとめます。
- 自分ごとに捉えてもらうようにする。
- 不特定多数ではなく、あなたに伝えたいを大事にする
やっぱり重要な順に書こう

重要なことってたくさん書いてあります。
正直、重要なことって線を引いたり強調したりすると強調が多すぎて分からなくなってきます。
本の中では、
”序文のあとの 本文は、重要な項目から書きましょう”
”一段落につき1個、多くても2個”
”ブログでは、全部読んでもらうことより、メッセージが伝わるかどうかが大事です”
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
しかし、実際重要なことって何回も書きたいものです。
重要なことは何回も書けばいい!とも仰ってくれています!
一度書いてしまったネタで、2記事目は書きにくいです。自信のある記事が過去記事に埋もれてしまうのはもったいないです。
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
過去記事をリライトしたり、エピソードを変えて新たに記事をポストすることは、問題ありません。言いたいことは何度でも書きましょう。
あとがき
今回は読んだら変えたくなったこと8つと、改めて大事だと思ったこと4つ
に絞って記事を書いてみました。
本を読みながらいかにインプットした内容を、整理したりアウトプットするかというのが、すごく大切です!
ただ読んでいるだけでもいいですが、Xmindに実際にやってみることとか、整理してみるとすごくいいです!
今回この記事を書く上では、
Xmindでマインドマップ、Kindleでハイライト(印)をつけて、記事にしています!
次の記事は今まで知らなかったことと、今後の目標の記事を書いていきます!
BYE BYE!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
コメント