- サウナ気持ちいいと思う方
- サウナの入り方、詳しく知りたい方
- サウナはおじさんのものだと思ってる方
- お風呂が好きな方
- 疲れている方
- アイデアが浮かばない方
- なんかリセットしたい方
- サ道の本が読みたくなる
- サ道について知りたくなる
- サウナってすごいのかもと感じる
- サウナに入りたくなる
- サウナの概念が少し変わる
昨年くらいからどハマりしているサウナ。
それを極めていくサウナ道。略してサ道。
その方法について簡単に紹介します。
そして参考にしている本を紹介します!
心身ともに疲れている方、
アイデアがなかなか浮かばない方は、
この記事をきっかけに
まずはサウナについて知っていただきたい。
そしてサウナに入って欲しいと思います。

皆さんの生活に少しでも参考になれば嬉しいです!
【結果】サウナで「ととのう?」
結論、、、
温める→→冷やす→→落ち着く(ととのう)
ととのいます(整います)
- 心身ともにリフレッシュします
- アイデアとか浮かんできます
- なんか流れが悪い時に断ち切れます
ととのうって何?
はい、きました。
サウナ業界用語ですね。笑
ととのう(整う)
これは語源は分かりませんが、
ディープリラックス状態になることを
「ととのう」といいます。
血液が身体中を駆け巡って、
脳に酸素がガンガンにいきます。
そして全身に流れるリラックス感。
とりあえず、
めちゃくちゃ気持ちいいってことです。
感覚の話なので、
言語化するのが困難です。
サウナの入り方を簡単に解説
今までサウナのことをあまり知らなかった方は、
今までの考え方は捨ててください。笑
①体を洗う
②サウナに入る
③水風呂に入る
④外気浴(休憩する)
②〜④を合計3周。
外気浴して終わった後そのまま出る
自分がもともと嫌だったところが、
1、外気浴した後そのまま外に出たら寒い
2、水風呂が無理。
しかし、
実際嫌だったと思っていたのは最初だけ。笑
今では、
外気浴最高。
水風呂最高。
と感じてしまっています。
個人差はあるので注意!
サウナの入り方があると言っても、万人に共通で入り方が当てはまるわけではありません。
その日の体調や気分
体力のある・なし
などによって入る時間は変わりますので、
きつくなったらやめる。ということが大切。
ちなみに、
水風呂は限界超えると体ガチガチになります。
サウナは限界超えると倒れます。
本当に気をつけてください。
あとがき
ととのう感覚は一度味わうとやめられません。
そんなととのう感覚がなかなか言葉では伝わらないので、実際に味わって欲しいと思います!
ですが、漫画で少し分かりやすく説明されているものがあります!
これを読むと、
サウナ正しく入るとこんな感じなのか。
というのがなんとなく分かります。
ぜひ手にとってご覧になってみてください!
BYE BYE!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
コメント