結婚式の保険があるの、ご存知ですか?
結婚式は費用平均350万もかかるみたいです。(ゼクシィサイトより)
中止にしなければいけない時に負担するキャンセル料は、結婚式に近ければ近いほど高くなります。当日は100%、直前でも80%くらい。
そこで結婚式の保険が平成26年7月18日より発売されましたので、解説していきたいと思います!

皆さんの生活に少しでも参考になれば嬉しいです!
【結論】時期と周りの状況で決める※詳細あり
(決める材料はこれから説明しますが、)式の時期と周りの状況で決めるのがいい
ポイントは、「中止にしたら必ず補償される保険ではない。」
一概に入った方がいいかどうかは状況によって違うと思います。
ここからは加入を勧める方、加入しなくてもいいと思う方や、悩んでいる方へのアドバイスをしていきたいと思います。
ただ実際はキャンセルを望んでいる人などはいないので、決行することが多いと思います。
無責任のように思われるかもしれませんが、
最後の判断は自分の人生ですので、入るも、入らぬも自分で決めましょう!
【重要】補償されないケース(知っておくべきこと)

案外補償にならないことが多いと感じましたので、ケースで紹介します!
- 台風による中止は(家財100万以上の被害がないと)対象外
- (医師による待機命令などがない)自分判断での場合は補償対象外
- 7日以上の入院でも血縁でも2つ以上(2親等)離れている場合(祖父母など)は補償外
- 両親が医師により自宅待機を指示されキャンセルの場合は補償されない
- 本人以外のインフルなどは対象外
- 7日未満の入院は補償対象外
以上が補償対象外のケースの一例になります。
中止にしたら必ず補償される保険ではないので、注意が必要です!
他に知っておくべきことは以下の2つです。
延期もキャンセル料と同じ金額がかかることが多い(契約書を確認)
常に満額の保険金がおりるわけではない。下記(※1)

1ヶ月以内の場合は結構な額面がおりますので、加入するとしても、3万円のものに入っておけば、安心でしょう!
補償内容のポイント(詳細は公式サイトへ)
ここでは詳細ではなく、概要だけ説明します。
詳細は重要事項説明に載っています!重要事項説明の動画がありますので、ご覧ください!
PDFはこちら
プランは3つしかありません。簡単に図で説明していきます。
プラン | 保険料 | 中止費用保険金 |
A | 5万円 | 限度額850万円 |
B | 3万円 | 限度額500万円 |
C | 1万円 | 限度額150万円 |
細かくこんな補償が出ます。という説明はこちらがわかりやすいです。
加入を勧める人
あくまでも一例ですが、加入を勧める人は以下の通りです。
- インフルに毎年かかっていて、結婚式が11〜2月くらいまでに予定している方
- 死亡リスクの高い重病中の両親、兄弟、子供がいる場合
- 祝儀を期待しすぎて、キャンセルになった時に、全く支払い能力がない場合
- 不安症な方。キャンセルの時に後悔しそうな方。
基本的には生活防衛資金を貯蓄して、保険を使わなくても大丈夫なようにしていくのがおすすめです!
加入しなくてもいい人
【重要】を読んだ上での一例ですが、加入しなくてもいい方は以下の方です。
- 台風の時期に被る人
→ 台風での中止は補償されない - 親が元気(約65才以下の場合)
→ 各年齢の死亡確率みたいな表です(※1)
70くらいからはリスク上がってきますね。 - 祖父母の容態が不安定な方
→ 来れない時に式をやるかどうかは要検討だが、補償はされない
(※1)厚生労働省のHPより拝借。

まとめ
- 加入するなら3万円がおすすめ
- 意外と補償外が多いので注意
- 周りの人に迷惑をかけないような選び方をおすすめします!
(番外編)1万円の保険をかけるなら、3 万円をおすすめします。
→満額出ても補償されない可能性がある。
1週間前に何か起きても8割補償なので、1万円の保険(満額150万円)でも120万までです。
基本的に一生に1度のことなので、
お金の心配ばかりして結婚式がソワソワ。みたいな本末転倒になるようなことは避けましょう!

友人は9月でしたが台風など補償されませんし、加入しませんでした!
ゼクシィのホームページなどで、「キャンセル」などと検索入れてみて色々なパターンを想定しながら対策していきましょう!
BYE BYE!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
コメント