本が苦手な私が、
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座 Kindle版」
を半日で読んだら、
今まで知らなかったこととか、早速変えたいこととかがワンサカ出て来たので、本をこれから読む方や、どんな本だったかの復習、いいとこ取りしたい方などに自分の変化をまとめますので、参考にしてもらえたら嬉しいです!
今回は読むまで全然知らなかったこと7つを中心に、今後の目標も書いていきます!
- ブログをこれから始める方
- ブログを始めて挫折してる方
- ブログを始めて挫折しそうな方
以上の方におすすめできる本です!

皆さんの生活に少しでも参考になれば嬉しいです!
読むまで全然知らなかったこと7つ
書いた後に音読する!?

記事を一度書いたら、投稿する前に一度声に出して読んでみよう!
叫ばなくてもいいのですが、自分が聞こえるくらいの声でスラスラーっと読むのです。
音読ってすごい情報量入って来ますよね。
自分の記事でもリプライするまで間違いがあることに気づかないことが多い印象。
文字の間違いであれば、そこまで読む分には気にならないです。
実際に読んでみて気づくことで一番多いのは
「ここの文章、すごく読みづらい。」と感じることです。
もっと良い言い回しができたら伝わりやすいのに。ということがありますので、軽くで良いので、読んでみることがおすすめです。

めんどくさがらずに読んでみましょう!
ブログ4行記事フォーマット
■1行目 【事実】 その日にあったことや自分がやったことを書く
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
■2行目 【気づき】 その事実を通して気づいたことを書く(反省する)
■3行目 【教訓】 その気づきから導き出されたことを教訓としてまとめる(次の行動の目標を作る)
■4行目 【宣言】 その教訓を活かして、できている自分の姿を描く(イメージを描く)
このまとまり具合すごいです。
これがあれば、記事に困った時いつでもかける気がして来ます。
記事の内容が思いつかない時って、記事のテーマよりも、どうやって構成を考えるかで挫折することが多かったです。ですので、話題だけ決めておけば、「4行フォーマット」に当てはめて書くだけです!
当たり前のように書いてありますが、これを常に意識して書くことって本当に難しいので、ブログを書く際にどこかにメモして見れるようにしておいて記事を書くのが良さそうです!
ステマって何!?
ステルスマーケティング(英: Stealth Marketing)とは、消費者に広告と明記せずに隠して、非営利の好評価の口コミと装うことで、消費者を欺いてバンドワゴン効果・ウィンザー効果を狙う宣伝手法。ヤラセやサクラなどもこの一例に分類される。
ウィキペディア/ステルスマーケティング より引用
ステルスマーケティングは、モラルの観点から、しばしば消費者団体などから非難を受ける。また「やらせ」が発覚すれば、企業は消費者からの信用を無くす。
このように、ステルスマーケティングは、自身の身元や宣伝が目的であることを隠して行われることにより、消費者をだます面や消費者に不利益をもたらす面を持つため、国家によっては法律により規制されている。
とあるように、一言でいうと「サクラ」です。
企業側などが、買いたくなるような口コミを行うことで
「実際に買う人」が、それを見て騙されて買うことです。
記事広告を本では勧めています。
記事広告の場合は、
「これは記事広告だ」とはっきりと明記しないとステマになってしまいます。
ブログを書く側は特に注意したいものですが、買う方も、注意が必要です!
踊らされて買わないように正しい知識を身につけること、しっかりとした判断ができるように物の価値を見る目を養うことが大切です!
Analyticsの目標って何・・・

本ではアナリティクスの活用方法が記載されていました。
GoogleAnalyticsは、「目標」を設定しないと使う意味がないとさえ言われています。必ず利用したい機能です。
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
え!!
そこまで言わなくても!
(全然目標機能なんて知りませんでした。)
(すぐに設定しました!笑)
サイトを見てくれた方が、
「サイトを経由して、プロフィールページに到達した数」に関して、目標設定を作るということでした。
確かに、すごいな!って思う方ってプロフィールまで見たくなりますよね。

プロフィールページも充実させていかなければいけませんね!
日本アフィリエイト協会?
アフィリエイトでブログ収益化をするなら、日本アフィリエイト協議会への加入をお勧めします。
「ゼロから学べるブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」より引用
アフィリエイトはシンプルで強力な仕組みであるため、不正が多いです。
確かに知らないことが多すぎますよね。
用語一つから詳しい仕組みまで、分からないことって実際多いものです。
なので、アフィリエイト協議会に入るのが良いのだと感じました。
日本アフィリエイト協議会はどんなところなのでしょうか。
日本アフィリエイト協議会は、アフィリエイト・ビジネスの健全な発展と普及、そして消費者利益と事業者利益の共存と成長を図る事を目的とし、アフィリエイト・サイト運営者(アフィリエイター)、広告主、アフィリエイト・サービス・プロバイダー(ASP)、そして広告代理店間で協力し活動する任意団体です。
日本アフィリエイト協会 ホームページより引用
会員について、
決議権のない無料会員と、議決権を含む様々な特典がある正会員があるみたいです。
正会員にはそれぞれ、何コースかありますので、詳しくは公式ホームページをご覧ください。

早速正しい知識を知るために入ってみるだけ入ってみよう!
言いたいことって何度も書いていいの〜?

これは結構意外でした。
何回も同じことを書くと、「またこれか」って感じられそうですが、そうでもないのですね。
もしかしたらその記事が初めての方からすると、逆に大事なところを見逃す可能性もあるかもしれないので、何回も別の言い方で言うのが良さそうです。
同じものでも同じ言い方だけよりも、いろんな言い回しをする方が、言い表せないことも伝わっていきます!
大事なことは何回でもいうので、またかーと思わずに、大事なんだな。と受け止めてくれる受け止める側の気持ちも大事そうですね!
意外に重い自分のブログ

自分のブログを見て、重いのか軽いのかってなかなかわかりづらいですよね!
一瞬で判断してくれるサイトがこちらです!!
Googleのサービスみたいですが、評価はいつも低いです。。。
改善点も提示していただけるのですが、画像が大きいと指摘をくらうことが多いです。
そこで本でも紹介されていた、最適なフォーマットに変換してくれるプラグインがありますので入れてみました!結果はまた紹介させていただきます。
アップロードした画像を最適なフォーマットに自動変換するプラグインは
EWWW Image Optimizer
あとがき(今後の目標)
今回は読むまで全然知らなかったこと7つを中心に書かせていただきました。
本当にネットリテラシーがないんだなと感じました。
あと、どうしたら、もっと皆さんに読みやすいブログを書いていくか。情報を発信していくか。というのが永遠の課題になりそうです!
そんな私がこの本を読んで、本当に勇気づけられて、ブログやってもっと優良な情報を発信していきたいと思うようになったのも大きいですが、今後の目標が少し見えて来たので、それで締めくくります!
- レビューズで掲載できるようになりたい!
- 企業案件をもらう!
- イベントに参加できるようになる!
- ミニサイトを作る!
ワクワクしながら今後も描いていきますので、よろしくお願いいたします!
BYE BYE!!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
コメント